みなさん、お久しぶりです^^
忙しさにかまけて更新を怠けていましたw
今年は水稲を6.3ha作ります。
販売する苗を含めて約700枚作らねばなりません。

ハウスも野菜や花きの残渣をすべて撤去して2棟プール育苗ができるよう準備をしました。
鳩胸状態まで芽出しをした種子をハウスで太陽シート(遮熱アルミ箔シート)を被せて育苗していきます。


シート下の苗も伸びてきましたので、明日にはシートを取り除きたいと思っています。
生育が揃っているのか緊張しますね。
両端は生育が遅れているのはわかっていますので、その部分に寒冷紗を被せて遅れを揃えます。




私たちの地域では琵琶湖から魚が田んぼに産卵出来るよう魚道や一筆魚道を設置し、
琵琶湖の魚に影響がないよう極力農薬を使わないよう栽培し
琵琶湖にも人にも安心安全なお米を生産すべく
特別栽培米として「魚のゆりかご米」に取り組んでいます。
これは私の圃場に新しく一筆魚道を設置した時の写真です。
雨が降ると、設置したこの魚道からあふれた水が排水されます。
魚は遡上する習性がありますので、水が流れるこの魚道をつたって
田んぼに入って産卵する装置です。






夏に収穫するキャベツも定植しました。
植えてから雨が降らず風が強い日が続いたので苗にダメージが発生しましたが
心配するほどではなかったと思います。



この田んぼはナスと小菊を植えます。
小菊はもう一か所にも植えますが
ナスはこの圃場だけですね。
きゅうり用アーチを利用して栽培します。
全部で200本ぐらい植えます。
接ぎ木苗は農協で注文し、今はハウスで管理しています。
まだ下準備が終わっていませんので植え付けできませんね。
植え付けた後もしばらくはパオパオを被せて大きくします。
また、記事にしますね^^
こんな感じで毎日、百姓をしています。
皆さんのお役に立てるようできるだけ更新します。